職種と仕事を知る-国内営業

Works 職種と仕事を知る

お客様の求めているものをとことん考えて、
提案していく。

国内営業
K・H/2014年入社/法経学部 経済学科出身
コマツカスタマーサポート株式会社中国カンパニー建機営業部(当時)
  • ・単に「売る」だけではなく、お客様の期待を超える「提案」を行っています。
  • ・相手の懐に飛び込み、人柄を認めていただく営業スタイル。
  • ・社長や経営者と関わるケースも多数。お客様から多くのことを学んでいます。

もっと見る

CAREER

  • 1年目

    岡山支店営業課に配属。上司に手伝ってもらいながら複数の案件をこなす。

  • 2年目

    一人で営業を最初から最後まで手掛けられる案件が増え自信をつける。

  • 4年目

    新入社員が配属され教育担当となる。

お客様のニーズにあわせ、
新車から中古車まで提案を行います。

建設機械の新車と中古車、両方の営業を担当しています。コマツのシェア向上と利益確保という二つの目標を両立すべく日々知恵を振り絞り、提案から商品説明、見積提示、受注折衝、発注、納車、代金回収を行い、商売の始まりから終わりまで一気通貫して手掛けています。また、最新の3D技術を駆使したICT建機による施工方法や、お客様の節税につながる優遇税制の説明を行い、他社の営業と差別化を図るよう工夫しています。お客様の課題を解決するためにはどうすればいいのか、真剣に悩むことも多く、その分注文書に捺印いただく瞬間の喜びは何事にも代えられません。自分が販売した新車が街で元気に活躍している姿をみると日頃の疲れも吹き飛びます。

口下手で、不器用な私でも、
お客様に認めて頂けました。

コマツと未取引のお客様からの初受注が最も印象に残っています。昔気質の建築会社社長の方で、訪問してもそっけなくされることが多い反面、家族想いな一面もある方でした。まずはご家族を巻き込んで関係を築くことを意識し、初孫誕生時にベビー服をお渡ししたり、ご家族が経営しているブティックに足を運ぶなどしたところ徐々に心を開いてくれるようになりました。それからは、最適な購入方法や優遇税制の説明を行いお客様の立場に立ってメリットを説明した結果、他社の見積もりを取られることなく購入していただきました。社長から『H君だから購入したんだ。』と言われたときには涙ぐむほど感動しました。私のような口下手・機械を知らない・不器用な人間でも何とか相手の懐に飛び込みたいという積極性を認めてもらい受注につなげることができました。営業に正解はなく私のようなスタイルを受け入れてくれるお客様がいることを実感できた初受注でした。

自分に都合のいい理屈をつけず、
徹底してやり抜いていく。

一年目の冬のこと。他社との競合の案件で見積もりを提示した際、価格差が開きすぎていたため他社メーカーで買うと言われそのままあっさり帰社しました。帰社後、支店長に報告すると『負けるならとことんまでやり切ってかっこ良く負けろ!』と烈火のごとく叱責されたことを今でも鮮明に覚えています。金額面で折り合いがつかないことを鵜呑みにし、工夫のないまま自分勝手な判断で取れない案件だと決めつけ諦めてしまったこと、そこに何の疑問も抱かなかった自分の甘さを大いに反省しました。それからは他社機との比較資料の作成や社長への頼み込み、オペレーターの方や修理業者の方への根回しに至るまで、何一つやり残したことがないと言い切れるまで徹底的にやり抜くことを信条としています。

  • 入社して分かったコマツの良さは?

    やる気さえあれば新入社員でも責任ある仕事を任せてもらえる

  • コマツの社風を一言で
    表すと何ですか?

    温故知新

Weekly Schedule!
  • Mon

    朝一番で営業ミーティングに出席。商談の進捗具合や
    抱えている問題点などについて皆で意見を出し合います。

  • Tue

    お客様訪問の日。20社近くに足を運びます。
    何気ない雑談に新たな商売の種が詰まっています。

  • Wed

    お日柄のいい大安に新車を納車。お神酒をかけて安全祈願。
    苦労した分だけ納車時の感慨もひとしおです。

  • Thu

    大手土木会社の社長をIoTセンタ(情報化施工機のデモセンタ)へアテンド。新しい取り組みを市場に認知させていくことも営業の仕事の一つです。

  • Fri

    2ヶ月にわたって折衝してきた商談の大一番の日。厳しい値引き交渉を説得しきり受注に至る。夜は先輩上司と祝勝会へ。

  • Sat

    溜まっている家事にいそしむ。
    靴やスーツなど仕事道具の手入れは入念に。

  • Sun

    お気に入りの喫茶店でじっくり読書に浸る。午後はジムでワークアウト。ストレスを発散し、来る戦いの日々に備えます。

▲このページのトップに戻る