生産技術:Electric & Hybrid

何を作るかではなくて、どう作るかに興味があった

K・E/ 2014年入社/理工学部卒/所属部署(当時):生産本部小山工場アクスル製造部
何を作るかではなくて、どう作るか。段取りや必要な設備を考えたくて、ものづくりの中でもラインを作る仕事を選びました。

専門分野での研究を活かすために、ハイブリッド化プロジェクトへ

大学では、超伝導の電力貯蔵用のコイルを、一から設計して作動させる研究をしていました。こうしたものづくりが楽しかったので、生産技術職を志望しました。配属されてからは、ハイブリッド建機に搭載するコンポーネントの生産工程を維持・管理して、良い工程にするための改善を行っています。コマツはものづくりの横のつながりが強い会社だと思います。もちろん、部門間で物事を決めていく場合は正式な依頼が必要ですが、簡単なデータ共有であれば担当者間で済ませることもあります。他部署の方とも、チャットなどで設計開発や品質保証部門へわからない事を聞いたり、製品の組立履歴や検証結果のデータ共有などを行ったりしているので、業務もスムーズに進むことが多いですね。

理想的な工程をつくるコツは、つねに先に先に動くこと

作業行程の改善というと、まず工数を意識した改善が重要になります。しかし、限られた時間の中で、高い品質を維持するための改善を行うことができれば、当然トラブルが減り不具合への対応の時間が少なくなります。そうすれば、想定できるトラブルを防止できるので、その時間を別の業務に当てられるようになり、すべての業務の効率が上がってきました。次の製品に向けて、このノウハウを蓄積して、ライン設計の思想の部分にまで織り込んでいくことが生産技術職の大切な役割だと思っています。

完全なる電動化のために、自分の経験を活かしたい

現在はハイブリッド建機のコンポーネントを担当していますが、電動化建機のラインナップを拡充する際には、そのコンポーネントの工程設計や設備の立ち上げをしたいですね。モーターなども一から検討し直しになるはずなので、どう作るか、どういう設備を使うか、どう動かすのか、課題はいろいろあると思います。こうした新しい変化に関わって、ものづくりをしていきたいです。今は、情報や技術のアップデートがすさまじいので、学会発表やインターネットの記事はもちろん、SNSを調べたりもしています。オフの時間にも、工程を立ち上げる際に必要となる検査装置や機械設備に使用しているプログラムについても学んだりしています。