2021年にはじまったコマツの月面建機の開発。それは、月に長期滞在可能な基地を建設するという、人類の宇宙への夢を実現するためのものです。しかし、過酷な月面環境において、地球上と同じように稼働できる建機を開発することは、決して容易な道ではありません。

現在、月面建機プロジェクトチームは約十名のメンバーで構成されていて、それぞれが専門分野での知識と経験を持っています。
今回は、このプロジェクトに携わり、さまざまな難題に立ち向かおうとする3名に、開発への思いについて聞いてみました。

宇宙開発に挑戦する人たち

月面建機プロジェクトメンバー




*左から、ハード担当:堀江、チームマネージャ:杉村、ソフト担当:菊池

*左から、ハード担当:堀江、チームマネージャ:杉村、ソフト担当:菊池

それは、宇宙への夢とロマンからはじまった

宇宙開発のプロジェクトメンバーは、社内公募によって集まりました。それまでは各々が別の業務に従事していましたが、なぜ、3人は、この宇宙開発のプロジェクトに手を挙げたのでしょうか?

チームマネージャの杉村は、「宇宙にはやはり大きな夢とロマンがあると思います」と話します。
大学時代から宇宙に関する研究をしていた堀江と菊池も同じ気持ちだと言います。
 
(堀江)私は、大学では人工衛星とスペースデブリと呼ばれる宇宙ゴミとの衝突に関する研究をしていました。
コマツを志望したきっかけは、大きなダンプトラックが、無人で自動走行する動画を見て、この技術は月でも応用できると思ったからです。
そんな私に今まで夢だった宇宙開発に貢献するチャンスが巡ってきたので、全力で取り組みたいと思っています。
(菊池)私も大学院の時に、スペースデプリの除去に関する研究をしていました。就活をしていた時、コマツの企業説明会で無人ダンプトラックの動画を見て、これはすごいなと思いました。
当時は火星移住が話題になっていたこともあり、火星に人が住むためには必ず建機が必要になるだろうと考え、自分の夢である宇宙建機の開発をかなえるためにコマツに入社しました。
 

ハードとソフトの両面で、宇宙への夢を実現する

こうして3人の夢とともにはじまった月面建機の開発プロジェクトですが、メンバーは未知の宇宙分野に向かって日々どのような業務を推進しているのでしょうか?
杉村は、「計画に沿ってプロジェクトの一つひとつを着実に進行することが重要です。そのために、ハードウェアとソフトウェアの両面による研究開発を日々行っています」と言います。



(堀江)私は、ハードウェアを担当しています。月面で建機を動かすための課題を抽出して、その対策を探っています。建機は、鉄でできた重い車体を油圧の強力なパワーで動かす製品です。しかし、建機を月に持っていくことを想定すると、質量に伴う輸送費の観点から、アルミニウムやチタン、プラスチックなど、軽い材料の割合を高めなくてはいけないので、とてもチャレンジングです。



動力についても、地上では主にディーゼルエンジンを使用してきましたが、月面ではそうはいきません。宇宙でも比較的容易に得られる太陽光エネルギーを活用する必要があります。
また、バッテリーも、一般的なリチウムイオン電池はそのままでは使えないので、コマツの電動化技術を活かし、次世代電池を活用するなど、さまざまな検討をしています。


(菊池)私は、ソフトウェア担当で、月面での稼働のシミュレーションを行っています。まずは、地上の建機をそのまま月面で動かしたらどうなるかを知ることが、開発の第1歩でした。たとえば、掘削のシミュレーションを行ったところ、ショベルの車体が掘削中に前後に浮いてしまうことが分かりました。地上では、ショベルの重さが地面からの反力をしっかり支えてくれるため、効率的に掘削できますが、月面では重力が地球の6分の1しかないので、ショベルの重さもそれに応じて軽くなってしまいます。
そのため、同じように掘削することが難しくなります。こうした課題もシミュレーションを通じて検証し、月面に適した建機の操作方法や形状の研究を進めています。

月面での建機の施工全体のシミュレーションができてくると、建設機械の制御の仕方や走りやすい形状などが見えてきます。現在、足回りは少し特殊な構造になっていますが、これはどんな構造にすれば凸凹の多い月面をしっかり走れるのかをプロジェクトで検討して生まれたアイデアです。

今後、このアイデアをシミュレーションで評価したいと思っています。

月面建機の先の未来にあるもの

月面という未知に挑み、日々奮闘するメンバーたち。プロジェクトのミッションは、月面建機を開発することですが、3人の目標や夢はそこに止まりません。
その先に、どのような未来を展望しているのでしょうか?
(杉村)まずは月に建機を持っていくのが、私たちの目標です。ただ、それがゴールだとは思っていません。

大切なのは、地上と同じように、月面でも『人の役に立つ』
ことです。
実際に人が何百人という単位で月面に住むことになれば、建機がインフラ工事などで必要となります。

その時、コマツは絶対に月面でも選ばれ、人々の生活を支える会社になりたい。そこまでが、私たちが目指す未来です。

なぜ、コマツは月面建機を開発するのか?

月面建機の開発プロジェクトは、コマツにとってさまざまな意味を持ちます。技術者には、すべてが未知の領域へのチャレンジです。
情報の収集や調査から、立案、検証をしながら、今まで経験したことがない課題を一つひとつ解決していくことは、技術者の成長に大きくつながります。
また、コマツはこれまでに、カンボジアの地雷除去やインドネシアの熱帯雨林再生など、社会的に意義のあるさまざまな活動を行ってきました。そうした活動と同じように、月面建機の開発も、プロジェクトメンバーだけでなく、コマツ社員一人ひとりの誇りとモチベーションを高めていきます。
そして、未来を担う子どもたちに向けて、杉村は言います。

「今まで夢物語だった宇宙への挑戦が、現実のものとなりつつあります。そして、宇宙への可能性は、さまざまな分野でさまざまなカタチになって広がっています。宇宙に興味のある子どもたちには、その夢をずっと持ち続けてほしいと思います。」

コマツの宇宙への挑戦はこれからも続きます。社員とともに、社会とともに、未来とともに。

人類の宇宙への夢を実現するために
コマツの月面建機開発プロジェクト

宇宙への挑戦

詳細はこちら